
東京大学大学院、情報学環・学際情報学府の特任准教授の大澤昇平さんが、
「中国人は採用しません」と不適切な投稿をして現在騒がれていますが、
なぜこの様な発言をしたのでしょうか?
そこで今回は、大澤昇平さんの発言理由について調べてみました!
大澤昇平(特任准教授、東京大学)はなぜ中国人を採用しない?
大澤昇平さんの発言理由に関して調べていくと、こんなツイートをされていました。
中国人のパフォーマンス低いので営利企業じゃ使えないっすね https://t.co/mvn2OIWSuG
— 大澤昇平 :: AI 救国論 🇺🇳 (@Ohsaworks) 2019年11月20日
「中国人のパフォーマンス低いので営利企業じゃ使えないっすね」
特に中国人を恨んでいるのではなく、パフォーマンスが低いただそれだけのようです。
「中国人は採用しません」とツイートするほど嫌なことがあったのかと思いましたが、
そんなことはなく、この理由なら自分の中だけで解決していれば良かったことですね。
関連記事
大澤昇平の経歴や学歴は?プロフィール(年齢、出身など)まとめ。
大澤昇平が今回の問題に対して弁解していた!
大澤昇平さんが弁解していた内容は、
・今回のことは、あくまで私企業が採用方針を表明したもので、東京大学が差別を行った事ではない!
・「新卒採用では大学しか採用しない」と言われたら、高卒の人たちがホロゴーストに逢いますか?
・今回の採用方針が統計的差別にあたると認定されたところで、
「では、私企業が業績を向上する目的で、統計的差別をすることは許されないのか」という点には大いに議論の余地があります!
理由は「人物属性を考慮に入れることが不当なのであれば、企業の書類選考はすべて不当ということになるから。」
との事です。
今回の炎上問題について、あくまで株式会社Daisyの立場として弁明いたします。
①私が兼業する株式会社Daisyと東京大学は利益相反マネジメントを行っており、取引先も完全に分けています。
今回の私の「特定国籍の人間は書類で落とす」という投稿は、あくまで私企業が採用方針を表明したものです。
— 大澤昇平 :: AI 救国論 🇺🇳 (@Ohsaworks) 2019年11月25日
たとえばある企業が「新卒採用では大卒しか採用しない」と発表したところで、それが高卒全体の集合がホロコーストに逢う危険を助長していると言えるでしょうか。
こうした主張はあえてミクロ(私企業)とマクロ(国全体)の話を混同した、明らかな「合成の誤謬」です。
— 大澤昇平 :: AI 救国論 🇺🇳 (@Ohsaworks) 2019年11月25日
④今回の採用方針が統計的差別にあたると認定されたところで、「では、私企業が業績を向上する目的で、統計的差別をすることは許されないのか」という点には大いに議論の余地があります。
人物属性を考慮に入れることが不当なのであれば、企業の書類選考はすべて不当ということになります。
— 大澤昇平 :: AI 救国論 🇺🇳 (@Ohsaworks) 2019年11月25日
まとめ
大澤昇平さんが中国人を採用しない理由は、
「中国人のパフォーマンス低いので営利企業じゃ使えないっすね」とパフォーマンスが原因でした!